Oyaji Nurse 特定看護師への道

特定行為研修(特定行為に係る看護師の研修制度)を中心に、オヤジナースの日常を綴る備忘録。

特定行為研修、始まる

f:id:kenpapax:20190719081630j:plain

 

 

4月からついに特定行為研修が始まりました。

 

怒涛の日々に忙殺されてなかなか記事が書けませんでしたが、

また少しづつ書いていこうと思います。

 

1.研修機関について

特定行為研修を受けられる研修機関については様々な形態があります。

 

・大学

・病院

・各都市の看護協会

 

などなど

 

特定行為は21区分38行為あるのですが、

研修機関によって取得できる特定行為が変わってきます。

(診療看護師(NP)の場合は、大学院の修士課程で21区分38行為すべてを取得)

 

また、受講資格も様々で、看護師経験年数で決まるところがあったり、

看護協会なんかは認定看護師資格があることが条件だったりします。

 

私は認定看護師資格がないので、近畿圏の某大学の特定行為研修を受講しています。

 

 

2.受講生の経験層、年齢層について

研修生は20名程度いるのですが、思いのほか年齢層が高くてびっくり。

病棟で師長職をしている方や、認定看護師も多く参加しており、

病院では中堅と言われる、看護師9年目の私は下から2番目の若さでした。

 

3.研修のスケジュールについて

研修期間は大きく2つに分かれており、

共通科目、区分別科目があります。

 

【共通科目】4-8月

すべての研修生が受講する共通の科目。

前半はこの共通科目について学び、最後に筆記試験があります。

科目としては、

・病態生理学

・臨床推論

・フィジカルアセスメント

・疾病、病態概論

・臨床薬理学

・医療安全学

・特定行為実践

以上の7つ分かれています。

 

私が通っている研修機関では、

7つの科目について合計で約220コマをeラーニングで受講し、

週に1回のスクーリングで講義や演習を行っています。

eラーニングとスクーリングのバランスに関しては研修機関によって様々で、

スクーリング時の授業内容もカリキュラムに沿って各研修機関が企画する形のようです。

 

eラーニングやスクーリングの授業内容についてはまた別で書きたいと思います。

 

【区分別科目】9月-翌年3月

後半は各自が選択した特定行為区分に分かれ、実践について学んでいきます。

OSCEで合格してから、各自の所属施設で実習を行い、

それが認められれば、修了証が発行されるといった感じです。

今年度の詳細なスケジュールは出ていませんが、

後半の最初の2か月は週2回程度のスクーリングになるとのことです。

 

 

 

 

 

研修生の大半は出張扱いで参加していますが、私は休日を利用してのスクーリングです。

一部は私と同じように休日を利用してスクーリングしている人もいます。

やはり休みが大幅に減っているのでワークライフバランスには厳しい感じですが、

未来への投資であると信じて日々を乗り越えていってる感じです。

 

つづく・・・